まねきはこまねきちゃんが産まれるときに仕事を辞めて専業主婦になりました。
会社が子供を持っても働ける環境ではなかったのと、自分の中でも子供ができたらしばらく家にいようかな~と漠然と思っていたからです。
将来また働くとしたらどのように働こうか・・・なんてまったく考えていませんでした。
ところがこまねきちゃんが幼稚園の年長さんになったある日、以前働いていた会社から電話がかかってきました。
まねきが正社員時代働いていた部署で人が足りないので少し手伝ってほしい・・とのこと。
正直びっくりしたし、とってもうれしかった!
働こうとは全く思っていなかったけど、その仕事がとても好きだったこととせっかく声をかけてもらったから・・・と仕事に復帰することにしました。
10時から16時までで週2~3日のパート、休みたい日があれば対応してくれる…という条件もうれしかったです。
もう1つ大きな決め手はまねきの実家がまねきの家のすぐ近くだったこと。
幼稚園の帰る時間に間に合わないので、お迎えやその後まねきが帰るまでの間、こまねきちゃんを見てもらえることになったからです。
この点は働くママにとって本当に重要だと思います。
ママにべったりだったこまねきちゃんに「ママはお仕事に行こうと思うよ・・」と話したところ、あっさり「いってらっしゃい!」と言ってくれました。
ついに働くママデビューです!
まねきの仕事道具です。
まねきが復帰した職場は某専門店。
商品に対する知識や加工技術などを覚えるのに少し時間がかかるので、どうしても経験者のほうが雇うほうも助かる・・ということで、まねきに声がかかったようでした。
一緒に働くメンバーも気心が知れた人ばかりで、いろいろな面でとても助けてもらいました。
特に幼稚園や学校の行事ときに気軽にお休みできたり、こまねきちゃんの体調が悪い時はすぐに早退させてもらえました。
ここも子供がいても働ける大きなポイントだと思います。
そこで4年間働いた後、まねきは転職して学校事務、コンビニなどの仕事をしました。
その後再び最初の会社に戻って、今5年目になります。
10年前に復帰した当初は週2~3日だった仕事も今は週5~6日、フルタイムのパートに変わりました。
働くママになって11年目です。
この11年間を振り返って、仕事を続けられたポイントはやはり
- 学校が終わった後や子供が病気の時も面倒を見てもらえる人がいる
- 会社が子育てに理解がある
という点です。
こまねきちゃんは偏頭痛があるのでお休みすることもちょこちょこあるのですが、会社を休まなくても母に面倒を見てもらえるのは本当に助かりました。
もちろん会社に言えば、休ませてくれるとは思います。
実際、こまねきちゃんが幼稚園の時に入院した時はその1ヶ月半はまるまるお休みさせてもらいました。
今のフルタイムになってからも、病院に連れていくため遅刻したり、早退したり、どうしてもの日はお休み・・・というのも快くお休みさせてくれます。
なので、逆に出勤できるときはできるだけ出勤して、みんなに迷惑がかからないようにと思っています。
ただ働くママたちがみんな実家が近かったり、会社が休めるわけではありません。
そんな時に活躍していたのが、ママ友ネットワークです。
まねきはこまねきちゃんが幼稚園に通い、まねきの母に見てもらっていたこともあって、ママ友とつながる機会が少なかったのが残念でした。
子どもを保育園や学童保育に預けていたママ達はママ同士のネットワークが素晴らしく、仕事が遅くなる日、どうしても休めない日、子どもが病気で早退してきた時に病院に連れて行ってもらうなど、さまざまな点で協力して乗り切っていました。
またまねきの実家は常にまねき母とこまねきちゃんがいたため、まねき母は近所の働くママたちに「何か困ったことがあったら、こまねきちゃんのおばあちゃんのお家に行くように」と言うように、と言っていました。
同じマンションにママが働いている同世代の子がたくさんいたので、「カギを忘れた」「1人でさみしい」などいろいろな理由で、まねき実家にはよく子どもたちが来ていました。
そういういざという時の行く場所が地域にあるとさらに心強いかもしれません。
最近、まねきはPCを使って家でできる仕事も始めました。
いずれ家でできる仕事にシフトしたい気持ちも少し出てきたからです。
ママが働いているのが普通なので特に何も思わないようですが、いまだにまねきは時々こまねきちゃんが学校から帰る時に家にいたいな~とか、学校行事なども何も気にせず行ってみたいな~とか、学校がお休みの日は一緒に過ごす時間が欲しいな~という気持ちが出てくる時があるのです。
といってもこまねきちゃんもあと2年で高校生活も終わり。
大学生になれば、もうそういうことも気にならないかもしれません。
まねきがPCの仕事を始めて感じたのは、家でのPCだけの仕事で生活を支え、しっかり働くことができるシステムも出来上がってきているということです。
ときどき怪しい仕事や気を付けないとお金をうっかり取られてしまう・・・などという怖いことも少しあるPCのお仕事ですが、きちんとしたシステムを通して、仕事を選び続けていけばそういうリスクも少なくなり、安心して働けます。
これなら子供の状態に合わせて働きやすいので、外で働くよりハードルが少し下がるように思います。
働くママの選択肢がより増えたことはとってもうれしいですね!
生活のため、自分のため、と働く動機は人それぞれです。
また家で家族を支えていこう、という人も多くいます。
でももし働くとしたら、できるだけ自分に合った働き方がしたい!
外で仲間に囲まれて仕事をすることにメリットとデメリットがあるように、家でする仕事にもメリットとデメリットがあります。
そこを十分考えていけば、きっとママになっても働くという選択肢が選びやすくなるのでは、と思っています。