
こんにちは!
広島のまねきです。
先日、我が家で初めて梅酒を漬けました!
梅酒を漬けたきっかけはこの果実酒用のビンにひとめぼれしたことです。
ビンのフォルムがなんともいえずかわいいと思いませんか!?
これは無印良品の果実酒用ビン4Lです。
梅酒を漬けよう!と思ってからのまねきの行動は早かった!
まずは生協で梅を注文!

届いた梅は青緑色のつやつやの梅でした。
ハリがあってみずみずしい!
実が固くてしっかりしています。
梅酒を漬けるのは初めてで、どうやって漬けたものかな・・・としばし悩みます。
結局、梅酒のレシピは梅を購入した生協のものをそのまま使いました。

レシピに書いてあったとおりに氷砂糖1kgと果実酒用のお酒1.8Lを購入しました!
実は果実酒用のお酒にはいろいろと種類がありました。
日本酒ベース、焼酎ベース、ブランデーベースなど。
まねきはなんとなくおいしそうかな~という感覚でブランデーベースの果実酒を購入しましたが、日本酒ベースもよかったかな~といまさらながら思っています。
生協のレシピは果実酒用もいいけど日本酒をそのまま使ってもおいしい、という感じで書いてあったので、来年は日本酒を使ってみようかな~と考え中です。

レシピを見ながら梅を洗い、しっかり水気を拭きました。
梅をみがくように拭きましょうと書いてあったので、キッチンペーパーで丁寧にしっかり拭きましたよ~!
その後ヘタを取り、実に数か所ずつ穴を開けていきます。
まねきは家にあったつまようじを使いました。
ただ梅の実が固めだったため、つまようじがすぐ折れてしまって大変でした・・・。
でも無事にすべての梅のヘタを取り、頑張って穴を開けました!
穴を開けた梅と氷砂糖を交互に入れていきます。

入れているうちになんだかワクワクしてくるまねき。
夜中に作っていたのですがテンション高くなりました~。
おいしくできるといいいな・・・。
梅をつけてからおおよそ3ヶ月くらいから飲むことができるそうですが、もう少し長く置く方がおいしくなるようです。
とりあえず3ヶ月で一度飲んでみて、あとは少しずつ時間をかけて飲んでいこうかな~と思っています。

お酒がブランデーベースだけあってすでに琥珀色です。
時間が経つうちに氷砂糖も少し溶けて、梅も浮き上がってきました!
この変化を見るのも楽しいですね♪
1週間に一度くらいは氷砂糖を溶かすためにビンをゆらすといいそうです。
早く飲みたいな~と思いつつ、毎日眺めたいと思います!
ぜひ梅酒好きの方は梅酒漬けにチャレンジしてみてくださいね~!