
こんにちは!
広島のまねきです。
朝、お弁当を作る時、あるいは仕事から帰ってきて夕ごはんを作る時。
一から作るのはたいへん!!と思ったことはありませんか?!
特に時間がない時は本当にたいへん!
そんな時の救世主が作り置きのおかずです!
でもわざわざ作り置きのおかずを作るのはたいへん…と思いましたか?!
まとめ作りをすれば意外と短時間でできるので大丈夫!
意外と簡単ですよ〜!
作り置きのおかずを作る過程を紹介します!

我が家は基本的に週1回仕事が休みの日にスーパーに行って、食材をまとめ買いするスタイル。
そして元気があればその日のうちにまとめておかずを作ります!
その日が無理なら、他の日でもOK!
一品ずつ時間を見つけて作るのもいいのですが、短い時間でたくさん作りたいときはまとめ作りがオススメです。
作り置きのおかずを作ろう!となったら、まずは使う食材をひととおり並べます。
こうして広げてみると、どういう風に調理して行けばいいかのイメージがわいてきます。
慣れないうちは、ひとつずつ何を作ろうかな・・と考えてみるといいと思います。
そしてそれぞれの調理方法を考えて、組み合わせてできる方法を考えます!
作り置きの最初はまず「切る」からスタート!

どうやって組み合わせるか考えたら、早速調理に取り掛かります!
調理方法には洗ったり、切ったり、火を使ったりといろいろな方法がありますが、同じ調理方法のものは続けてするとずいぶんと時短になります。
まねきがいつも最初にするのは、食材をまとめて切ること!
切った後に食材を入れる容器も調理方法によって分けています。
ゆでるためにカットしたブロッコリーはざるに・・・。
きゅうりは切ったあと塩もみしてそのまま浅漬けにするので、切ったら保存容器に入れてしまいます。

しいたけも全部袋から出して、ひたすら切っていきます!
半分はそのまま袋に入れて冷凍庫へ。
残りの半分は甘煮にします。
まねき家のキッチンは調理台がせまいため、まな板と切った後の食材を入れる容器を置いたらもういっぱい!
だからまな板を出して、食材を切る時はまとめて一気にいきます。
このあと筑前煮にするゴボウとれんこん、ニンジンも切りました。
最後に筑前煮用の鶏肉を切って終了。
お肉を最後にするのは、まな板と包丁を洗う手間を最小限にするためです。
食材を切る合間に下ごしらえも!

食材を切っている時間も利用して、料理の下ごしらえを同時進行!
ゆでるためのお湯をわかしたり、水にさらすものやつけておくものなどを組み合わせます。
今回はブロッコリーのお湯を沸かしながら、ブロッコリーときゅうりを切りました。
そのあときゅうりに塩をまぶしてしばらく放置。
れんこんとゴボウを切った後は、他の食材を切る間に酢水につけておきます。
こうして調理を組み合わせることでさらに時間短縮に!
あらかじめ作るものを決めた後に、どのように調理するかをシュミレーションするくせをつけておくと、どのようにすればより短時間に料理ができるようになると思います。
最後に煮物をまとめて作ります!

まねき家はガスコンロの口が2つしかないので、同時に火を使うものは2つまで。
今回、火を使うものは煮物だけだったので、2つ同時に煮物を作りました!
まずはしいたけの甘煮から。
煮立たせた調味料に入れるだけなので簡単です♪
しいたけを入れたらあとは落し蓋をして放置!
次はもう一つの煮物の筑前煮に取り掛かります!

食材を炒めた後は、調味料を入れてこちらも煮るだけ!
他のことをしている間にうっかり焦がしたり・・ということがないように、煮込む時間に合わせてキッチンタイマーをセットしておくと安心です。
それぞれの煮物ができるまでに、後片付けをしてしまえば煮物ができたのと同時に料理はおしまい!
今回の作り置きは40分間で4品完成です!
作り置きのおかずは大活躍!

作り置きおかずを作った次の日のお弁当です♪
買い置きのミートボールを温めて、キウイを切るだけでできあがりなので、お弁当完成まで10分!
作り置きのおかずがない日はお弁当のおかずはすべて朝作るので、30分近くかかります。
朝の20分はとっても貴重!
さらに夕食も作り置きのおかずを組み合わせれば、仕事から帰って温めるだけなのでこちらも10分で完成です!
仕事で疲れて帰ってきた時にすぐに夕ご飯を食べられるのはとってもうれしい♪
作り置きのおかずがあると思うだけで、朝も夜も精神的な負担がグッと軽くなります。
でも作り置きのおかずをまとめて作るのはたいへん・・とおっくうな気持ちになることもありますよね。
まねきも最初はそうでした。
ところが実際に作ってしまうとあっという間!
そして一度、作り置きのおかずがあるラクさを知ってしまうと、ちょっと頑張ってでも作り置きのおかずを作っちゃおう!と思えるようになりました。
おかずの作り置きをしてみようかな・・・と思ったときはぜひ一度チャレンジしてみてくださいね!
絶対、その後の数日間の自分を助けてくれますよ~!