
こんにちは!
広島のまねきです。
昨日のブログを書いていてふと気づいたこと。
記事の中に頻繁に「時間が取れない」という言葉が出てきました。
毎年、年始に「今年こそは時間がないを言い訳にしない!」と決意をするのですが、今年もすでに挫折しつつあります。
このブログにも何度も時間管理の記事を書いていますが、やはりまねきにとって時間のやりくりは大きな課題の1つです。
昨夜、ブログを書いた後、もう一度自分の生活時間を書きだしてみました。

とりあえず動かすことができない仕事の時間とできるだけ睡眠をとりたいという希望もこめて、この2つの時間を記入。
仕事は通勤時間を含めて、おおよそ10時間。
睡眠はできれば6時間取りたい・・と思って6時間を確保しました。
残りの時間は8時間。
そこに家事や食事、身支度の時間などを入れていくとほとんどの時間が埋まりました。

その中で空き時間ができる部分が2ヶ所。
ひとつは朝の出勤前。
ここで20分の空き時間がありました。
もうひとつは夜。

夕食後の片付けも終わり、お弁当の用意やお米を洗ったりという家事が終わってから寝るまでの時間です。
ここで60分の時間がありました。
1日の合計で80分の空き時間があります。
でも実際はそんなにない気がする・・・と思って見直したところ、家事の量などによって大きくかわることに気が付きました。
ご飯を作って片づけるという最低限の家事の時間で計算しているため、たとえばゴミの収集日などでは朝の空き時間は半減します。
家族に用事を頼まれたり、突発的なこともよく起きます。
また仕事が少し遅くなったり、仕事から帰る時間が遅くなったりということにも大きく影響を受けます。
自分に関わる時間は自分だけのもの、と思いがちですが、実は自分以外の要素に大きく左右されることがわかりました。
これでは自分だけで考えてもなかなかうまくいかないはずです。
でもこれは家族を持って働いている女性はみんな同じ。
その中で時間をやりくりして、さらによりよい時間をすごしている人はたくさんいます。
そういう人たちがどのように時間のやりくりをしているのか知りたいな~と思うようになりました。
ブログなどで時間のやりくりについて書いている人も多いので、少しずつそういう人たちの記事を読んで参考にしていきたいと思います!