
こんにちは!
広島のまねきです。
最近、まねきはずっとスマホのカバーを変えたいな〜と思っていました。
家電量販店やスマホカバーの専門店などさまざまなお店で探してみたけど、どれもこれいいな!というものがありません。
そんなときにたまたま娘のこまねきちゃんが100円ショップでクリアタイプのスマホケースを買ってきて、自分好みのスマホケースを作っていたことを思い出しました!
まねきもクリアタイプのスマホケースにしたいな〜と漠然と思ったものの、どんなふうに作ればいいのかな〜と再び悩んでいました。
でもこの悩みが今日解決しました!
たまたま買い物に行った蔦屋家電に自作のスマホケースのディスプレイが!
そのディスプレイのスマホケースはマスキングテープを貼って作ってありました。
まねきはマスキングテープが大好きで、さまざまなマスキングテープを集めています。
そのマスキングテープを使って、自分好みのスマホケースを作ってみることにしました!

クリアタイプのスマホケースは蔦屋家電でディスプレイに使われていたものと同じものにしました。
100円ショップにもクリアタイプのスマホケースはありますが、あえてまねきは100円で買えるスマホケースを使いませんでした。
蔦屋家電でスマホケースを買ったのには理由があります。
まねきが今日買ったクリアタイプのスマホケースと100円ショップで販売されているクリアタイプのスマホケースの違いはケースの縁の部分です。
写真だとわかりにくいですが、まねきが買ったスマホケースは縁の部分が少し立ち上がっています。
100円ショップのスマホケースは縁の部分に立ち上がりがないため、マスキングテープを貼って使うと端から徐々にはがれてしまうのです。
一方、まねきが買ったスマホケースは縁の部分が立ち上がっているのでそこまでマスキングテープを貼れば見た目もきれいに、さらにマスキングテープもはがれにくくなるんです。

では実際にどのようにマスキングテープを貼ってスマホケースを作ったかを紹介していきます。
まず好みのマスキングテープを選びます。
まねきが選んだのはカモ井のマスキングテープ「mt」の中の「mt×Nordic countries alma.blue」。
もともととても好きな柄だったのと、なんとなく青と緑がこれからの季節にあっているような気がしたので!
マスキングテープが決まったら、早速カバーに合わせてマスキングテープを貼っていきます。
あとから縁の部分でカットするので、縁の立ち上がりの部分を軽くおおうようにマスキングテープを貼っていきます。

全部貼り終わりました!
まねきは1種類のマスキングテープを全面に貼りましたが、いろいろな種類のマスキングテープを組み合わせて貼っても面白いかもしれないですね〜!
ちょっとセンスを問われるかもしれませんが、アレンジが楽しめるのも自作のカバーの良いところ。
まねきはセンスに自信がないので、好きな柄だけで埋めることにしました。
隙間ができないように重ね合わせて貼っていくだけなので簡単です。
柄もなんとなくいい感じに見えてきます。

全部貼り終わったら縁の立ち上がりからはみ出た部分をきれいにカット!
まねきはカッターで切りましたが、デザインナイフなどを持っている人はそれを使うとさらにきれいにカットできるかもしれません。
でもカッターでも十分きれいにカットできましたよ〜!
あとはカメラ用の穴の部分も内側から穴に沿ってカットします。
こちらも簡単にきれいにカットできました。
内側からゆっくり穴に沿わせてカットするのがうまくいくコツです。

完成した自作スマホケースをまねきのiPhoneにつけてみました。
色がスペースグレイなので、少し黒っぽくなりましたが、それもいい感じかなと思います。
マスキングテープは少し下の色が透けるので、それを生かして自分のスマホの色合いと合わせたマスキングテープを貼るのもいいかもしれません。
あとは季節に合わせた柄や色合いにするのもおすすめです〜!
ぜひあなたの好みのマスキングテープで素敵なスマホケースを作ってみてくださいね♪