
まねきは万年筆を使っています。
まだ初心者なので、PILOTのkakunoを2本。
昨日、初めてペン先を洗浄してみました!
簡単にできたので、手順をまとめてみようと思います。
万年筆は会社の人にすすめてもらって使うようになりました。
主に手帳を書いたり、自分の考えをまとめるときなどに使います!

ペン先は細字と太字を使っています。
どちらかというと太字が好きですね~!
でもいろいろ書くのには細字も便利。
気分や用途によって使い分けています。

ここのところ、ゆっくりと書く時間が取れず、久しぶりに万年筆を使ったら文字のかすれが!
どうやらペン先が乾き気味のようです。
もう1つのほうはインクがなくなって、そのままペン先が乾いてしまったようでした。
そこで!噂には聞いていた万年筆のペン先の洗浄にチャレンジすることに!
洗浄の仕方はネットで調べてみました。
最終的に時々見ていたナガサワ文具センターさんのサイトを参考にさせていただきました!
→ナガサワ文具センター「万年筆の使い方・書き方・お手入れ方法・洗浄方法・おすすめ万年筆」

まずはぬるま湯を用意。
あまり熱くないほうがいいようです。
まねきはお水に少しだけお湯を足しました。

まずはインクを入れるコンバーターが付いたペン先を洗浄します。
コンバーターの中のインクを入れ替えてもいいかな~と思っていたので、コンバーターも一緒に洗いました!

コンバーターのゴムを押しながら、何度も水を出したり入れたりするとあっという間に水が青色になりました!
長い間使っていたので、結構インクがいろいろなところについていたのかな・・・。
でも何度か水を変えて繰り返すと、水が青くならなくなりました。
もう1つはペン先のみなので、まずは水の中で簡単に振り洗い。

その後、2つ一緒にきれいな水の中につけておきました!
1時間くらいすると中がすっかりきれいに。
水もにごらなくなりまし。
あとは乾燥です。

半日以上乾かしたところ、きれいにすっきり乾きました!
ペン先の上の透明な部分もすっかりきれいに!
これでインクを変えても気持ちよく使えそうです。

早速、書いてみたところかすれることもなく、きれいな文字が書けました。
すらすら書けるので、いろいろ書いてみましたが、問題もなく書けたのでとってもうれしい♪
以前、ブルーを入れていた細字に、今回は黒を入れてみました。
インクの混ざりなどもまったくありません。
初めての万年筆の洗浄は大成功!
これで気軽にいろいろな万年筆で、いろいろなインクを楽しめます!