
今年の夏以降、立て続けに大きな出費に見舞われたまねき家。
おおよそ100万円近くの出費!
塾にかかったお金が主ですが、旅行や家電が急に壊れたり・・・という感じでお金が多く出ていきました。
極めつけはカバンを盗まれたこと。
このことで予想外に大きな出費が・・・。
あっという間に貯金がなくなってきたので、ここは気を引き締めてまた貯金に励むことにしました!
あわせていろいろ見直そうかな、と思って手に取った家計管理の本に口座をシンプルに分けて管理する、という方法がのっていたので早速試してみようと思います。
まずは今現在ある口座から使いやすい口座を3つ選びます。
このとき家にある全部の通帳を確認したら、たくさん口座があることに気が付きました。
使っていない口座も結構ありました。
そこで使わない口座からお金をすべて引き出し、主要な口座のうち使いやすい3つの口座を選びました。
上の写真のメモは本を読んだ時にメモした口座の分け方。
- 入金口座
- 定期預金口座
- 支払専用口座
以上の3つです。
入金口座は家計の収入のすべてを入金する口座。
収入がある口座が1つだけの家庭もあるかもしれませんが、我が家は3つの銀行にそれぞれ入ってきます。
そこで1番よく使っているソニー銀行の口座にすることにしました!

ソニー銀行はセブンイレブンのATMが無料で使えたり、ネット上で手続きができるなど、まねきにはとっても使いやすい!
もう10年近く使っている口座です。
定期預金口座は強制的に預金を積み立てる口座。
貯金したいお金だけをこの口座に入金して貯めていきます。
まねき家では現在、貯金専用の口座がないため1本化することにしました。
ただその口座をソニー銀行にするか、楽天銀行にするか迷い中。
入金口座にするソニー銀行から積立定期にすると手間も少ないかな~とも思います。
ただ楽天銀行にも毎月少しですが入金があります。
楽天銀行はATMでの入出金に手数料がかかるので、なかなか出しにくくてたまりやすいかも!という気も・・・。
そこを近々決めて、早く貯金の仕組みづくりを始めたいと思います。

支払専用口座は、毎月の引き落としやその他の支払専用の口座です。
毎月支払う予定の金額をあらかじめ入金しておくととってもラク!
我が家は家賃の振込をする不動産会社の口座がもみじ銀行なので、もみじ銀行の口座を支払口座にしています。
もみじ銀行は地元では比較的大きい銀行で、この銀行の口座を振込先に指定してくるところがとても多く、もみじ銀行同士の振込は手数料がかからないため、利用する頻度が高いからです。
こうしてまずは家計管理の口座を3つに絞りました。
ここから手間をかけずに家計管理をしながら、貯金もできるよう仕組みを作っていきたいと思います!