
10月も半ばが過ぎました。
毎月15日はまねき家の新しい予算の決定日。
14日を1ヶ月のお金の締日とし、15日から新しい月のスタートと設定しています。
なぜならまねき家の給与等の振り込みが10日から15日に集中しているから。
一時期は毎月1日スタートとしたり、まねきのお給料日をスタートなどいろいろと変えていましたが、最近は15日で安定しています!
予算づくりはまず収入を把握することからスタート。
収入の費目は現在7つ。
お仕事など定期的収入源は5つ。
それにプラスして臨時収入なども入れています。
クレジットカードなどでたまったポイントも使った時に、収入の一部として計算しています。
そうすると1ヶ月でどれくらいポイントがたまって、どれくらい使ったかがわかるからです。

収入が把握できたら、月の予算の振り分けです。
だいたい毎月項目も金額も決まっていて、おおよその金額を振りわけるだけ。
細かい内訳とそれを合計した金額を同じ表に入れているので、自分以外はたぶんこの表の正しい金額がわからないかも(汗)
この表の合計金額が支出の予算の合計にはならないからです。
計算組み合わせすぎですね・・・。
家計簿をつけるのはまねきだけなので、自分の中でわかりやすいようexcelで自作しています。
これをもとに15日以降に引き落とし分などは銀行に、残りは手元でざっくりと袋管理です。

予算の一覧の横には支出の内訳を記入する表を作っています。
買い物等、お金を使った時にはレシートを見て、この表に入力していきます。
まねきは買った品名と金額を細かく入力する派。
ざっくり記入する方法や財布だけで管理する方法など、たくさんのやり方を試しましたが、この方法にいつも戻ります。
なぜなら他のやり方では途中からお金の流れがまったくわからなくなって、いつの間にかお金がない!しかも何に使ってなくなったのかさっぱりわからない!ということになるからです。
細かく書くと、今月の赤字の理由はこれだ!とか、最近コンビニ行き過ぎ!とかわかるわけです。
無駄遣いもすぐばれちゃいますよ!
ただこの家計簿の記入の仕方の難点は時間がかかること・・・。
お金を使う機会が増えるとさらに時間がかかります。
最近、仕事やその他もろもろで忙しいまねきは、家計簿をつける時間も激減・・・。
月に1度か2度、まとめて入力しています。
それでもその月のお金の使い方が把握できるし、1年後に見返した時にこの月はこの支出が決まってあるから、これくらいの金額をとっておこう、ということもわかります。
正直なところ、最後まできちんと記入できてない月もあります。
予算を守れず、赤字になることもしばしば。
でもある程度の基準と管理ができれば、お金があっという間になくなったけど、何に使ったかわからない!ということはかなり減ると思います。
ここのところ出費が多く、赤字続きですが(汗)この家計簿を使ってなんとか立て直していきたいと考えています!