
まねきは数年前、日商簿記2級の資格を取りました。
ほぼ独学でしたが、まったく簿記のことを知らないまねきでも日商簿記3級、2級と合格することができました!
育児と家事と仕事と両立しながらの勉強でしたが、簿記勉仲間と支えあい、いろいろな人に助けてもらってなんとか合格しました。
当時のまねきは事務の仕事をしていたのですが、その職場とどうしてもあわなくて転職したい!と強く思っていました。
でもなかなか新しい仕事が決まりません・・・。
そんな時、求人票に「日商簿記資格」という条件があるものをいくつか見つけました。
簿記とはなんだろう・・・と何も知らないまねきはちょっと調べてみました。
どうやら経理関係の資格のようで、持っていると転職に有利と書いてありました。
どうしても転職したかったまねきは、あまり深く考えず挑戦してみよう!と思ったのです。
当時はお金もなかったし、なんとかなるだろうと甘い考えで独学することにしました。
そこでまずはテキストを買いに本屋さんに。
そこで出会ったのがネットスクール社の「とおるシリーズ」です。
当時の簿記の勉強グッズはテキスト、問題集、解答用紙、電卓が必須です。
独学ですので、いろいろなことに試行錯誤。
とおるテキストを作っていたネットスクール社はネット上でのサービスもたくさんあり、ずいぶん助けられました。
解答用紙のダウンロードや、解答の解説などきめ細かくネット上で対応してくれました。
また動画配信、試験前の生放送で行われる予想大会、そしてやはり生放送の解答速報会と盛りだくさん。
なによりまねきの一番の心の支えとなったのは、当時放送していた「とおるラジオ」というネットラジオです(現在は放送されていません。)
ネットスクール社のゴンザレスさんとマカロニさんがパーソナリティで、簿記をはじめとした資格試験の情報や勉強のコツなどをラジオ番組のコーナーとして紹介していました。
ラジオなのでもちろんリスナーのコーナーもありましたよ!
特にリスナーからの投稿のコーナーは大人気でまねきもよくメールをしていました。
リスナー同士のつながりもできて、Twitterでもつながり、お互いの勉強を励ましあいながら頑張りました。
今でも仲良くしてくださっている方も多いんですよ!
当時のまねきの勉強スタイルはテキスト、電卓、PC、コーヒーが必須アイテムです。
PCにダウンロードした「とおるラジオ」を何度も繰り返し聞きながら、勉強していました。
あとはその日の勉強の予定や進捗具合をTwitterでツイートしつつ、その時間に勉強している他の人たちと励ましあっていました。
わからないところは即座にネットで調べる、とPCが大活躍。
日商簿記3級は1回目の試験で合格、日商簿記2級は2回目の試験で合格しました!
育児と仕事と家事のすき間をぬって勉強しましたが、それでも独学で頑張って資格が取れた!!と自信になりました!
まねきのような主婦をはじめ、これから仕事復帰をしたい、キャリアアップしたい、と考えている人には日商簿記をはじめとする資格試験は挑戦する価値があると思います!
ぜひチャレンジしてもらいたいです!
近いうちにまねきがどのように勉強していったか、という記事も書けたらいいな~と思います!
ネットスクール社のHP