まねき家はご飯を鍋で炊いています。
きっかけはアパートの電源が何度も落ちたことです。
炊飯器は炊き初めにものすごく電力がかかるので、アパートの電盤にあるヒューズがとんでしまうことが続きました。
家のブレーカーは落ちないのに、その先にあるアパート全体の電気が落ちるというかなり迷惑なことになっていました。
そのたびに停電して電力会社さんに来てもらうということに・・・。
炊飯器を処分して、鍋でご飯を炊くようになってからは電源が落ちることもなく無事にご飯を炊くことができています!
鍋でご飯を炊く・・・というと、結構手間がかかるのでは、と言われますが意外に簡単です!
まずはお米を鍋に投入!
我が家は毎朝3合のご飯を炊きます。
おいしく炊くポイントはひと晩水につけること。
まねきは前の夜にお米を洗ってそのままひと晩置いています。
お米1合に対して、水は軽量カップで1カップ(200cc)を目安にしています。
まねき家はまねき夫が柔らかめのご飯が好きなので、実際には若干多めにしています。
水の量はお好みで増減するといいかと思います。
朝起きたらまずガスの火を点火!
鍋でご飯を炊くとタイマー炊飯はできないのが難点。
でも実際には短時間で炊けるので、起きてすぐに火を点ければ問題ないと思っています。
ガスの火は中火。
これでまずはお米の水が沸くまで加熱します。
しばらくすると鍋のふちからぶくぶくとお米の水が沸いてきます。
お米の量にもよりますが、3合であればだいたいガスの点火から10分くらいで沸いてきます。
そうするとガスの火を弱めます!
かなり小さめの弱火で。
ただ我が家のガスは古いからか、あまり弱火にならない・・・(汗)
ガスの火が消えないぎりぎりの弱火にしています。
弱火にしてから炊く時間によって、うまく炊きあがるかどうかが決まります。
まねきの目安は3合で12分。
携帯のアラームをセットして、炊きすぎないように気を付けます。
今までの経験から、お米の量を1合増やす時はプラス3分するとちょうどいいようです。
2合炊くときは弱火にしてから9分炊きます。
ここで火が強かったり、時間が長すぎるとご飯にちょっと焦げができます。
ご飯のおこげが好き!という方はいいかもしれないのですが、まねき家はご飯のおこげが好きではないので、焦げないよう注意しています!
といっても、火の強さとアラームをセットしたら、基本的に放置!
お弁当のおかずを作っているうちに炊けちゃいます。
お米が炊き上がりました!
そこから蒸らすために10分くらい、鍋ごと置いておきます。
その時蓋を開けないのがポイントです!
10分後蓋を開けるといい匂い!
写真が少し暗いですが、真っ白つやつやです。
夜ご飯用に取り分けたら、あとはおにぎりにしちゃいます。
このおにぎりがもちもちでおいしいんですよ~!
ご飯を炊く専用の土鍋もありますが、まねきはもともと持っていたクリステルの鍋を使っています。
鍋でご飯を炊くのはとっても簡単。
ぜひみなさんも試してみてくださいね~!